大学入試問題で美術検定対策―2020年早稲田大学文学部「世界史」

解答

設問1 c
設問2 b
設問3 a
設問4 d

難易度

設問1 ★★★☆☆
設問2 ★★★★★
設問3 ★★☆☆☆
設問4 ★★☆☆☆

解説

設問1

円明園は北京郊外に造られた清朝の離宮です。イエズス会士のブノワ、カスティリオーネ(郎世寧)らが設計に関わり、中国風の様式と西洋のバロック様式を融合させた宮殿や庭園で知られていました。しかし、リード文中にもあるように1860年のアロー戦争中に英仏連合軍により破壊されてしまいました。よって正解はcの円明園です。

×a 雍和宮は北京にある北京最大のチベット仏教寺院です。前身は1694年に建立された清朝第5代皇帝雍正帝の即位前の宮邸でした。雍正帝即位後の雍正3年(1725年)に旧宮邸の半分がチベット仏教寺院に改築され、名も雍和宮と改められました。雍正帝没後の乾隆9年(1744年)、乾隆帝により雍和宮全体がチベット仏教寺院に改められました。主に雍和門殿、雍和宮、雍和宮殿、永佑殿、法輪殿、万福閣などの建造物があり、最大の万福閣には18mもある白檀の弥勒大仏が安置されています。

×b 頤和園は北京北西、円明園の隣に造られた離宮・庭園です。古くは金朝に離宮が置かれ、現在の規模に拡張されたのは清朝第6代皇帝乾隆帝の時代であり、当時は「清漪園」と呼ばれていました。昆明湖、万寿山といった人工の山水や宮殿が造られました。しかし咸豊10年(1860年)のアロー戦争では、清漪園は円明園と共に戦場となり破壊を受けました。その後西太后が莫大な費用をかけて現在の形に再建し「頤和園」と改称されました。

×d 避暑山荘は河北省承徳市にある清朝の離宮です。1703年に康熙帝が離宮造営を決定し、乾隆帝治世の1741年から大規模な整備がされ、1790年に完成しました。江南地方の名園や名勝を模した建造物や自然と調和した庭園が有名です。1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。

実際の入試問題では記号選択式ではなく用語を記述する形式でした。

設問2

クリュニー修道院は910年にフランス中東部に設立されたベネディクト派の修道院です。6世紀イタリアの修道士ベネディクトゥスはイタリアのモンテ=カシノに修道院を開き、「清貧・純潔・服従」という厳しい戒律と「祈り、働け」というモットーを掲げました。クリュニー修道院はその流れを受けて出来た修道院です。10世紀~12世紀にかけて、クリュニー修道院は修道院改革運動を進め、聖職売買など聖職者の堕落を批判しました。よって正解はbです。

×a プロテスタントに対抗してカトリックが行った対抗宗教改革を担ったのはイエズス会(ジェズイット教団)です。イエズス会は1534年イグナティウス=ロヨラとフランシスコ=ザビエルを中心に設立されたカトリック側の教団です。ローマ教皇に対する絶対服従と厳格な規律で知られ、アメリカ大陸やアジアでも熱心に布教活動をしました。

×c 托鉢修道会とは修道院の封建領主化を批判して13世紀頃に生まれた新しい修道会で、財産所有を否定し、信者からの托鉢を糧にして布教を行いました。フランチェスコ修道会やドミニコ修道会が有名です。

×d カタリ派などの異端審問に大きく貢献したのは托鉢修道会のドミニコ修道会です。カタリ派とはマニ教の影響を受け11~13世紀に広がったキリスト教の異端です。特に南フランスのアルビ地方で広まったものはアルビジョワ派と呼ばれ、アルビジョワ十字軍などで徹底的な弾圧を受けました。

設問3

19世紀中頃までのパリは人口過密の上に人々がゴミや汚物を道に投げ捨て、コレラが蔓延していた不衛生で劣悪な環境でした。また、細い路地が網の目のように広がっていた当時のパリでは、市民が反乱を起こした際にバリケードを築きやすく、鎮圧が長引く事にもつながりました。

ナポレオン3世はセーヌ県知事ジョルジュ・オスマン(任期:1853~1870年)にパリの都市改造を命じ、パリはエトワール凱旋門を中心に放射状に大通りが伸びる近代的な都市になりました。

パリ大改造の時期と同時期に活躍したのは印象派の画家達です。ワトー(ヴァトー)は17世紀末から18世紀前半のロココ時代の画家であり、明らかに活躍した年代が違うので正解はaのワトーになります。

×a ワトー(Jean-Antoine Watteau 1684~1721年)は繊細で優美なロココ美術を代表する画家で、《シテール島の巡礼》などの作品を残しています。

○b モネ(Claude Monet 1840~1926年)は印象派を代表する画家です。《印象・日の出》や《睡蓮》などの作品が有名です。

○c セザンヌ(Paul Cézanne 1839~1906年)は後期印象派の画家です。初期は印象派の影響を受けましたが、後に独自の画風を築き、キュビズムに影響を及ぼしました。

○d ルノワール(Auguste Renoir 1841~1919年) は《ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会》など印象派を代表する作品を数多く残しました。

設問4

ジョット(Giotto 1266~1337年)はフィレンツェを中心に活躍したルネサンス絵画の先駆者です。若い頃はチマブーエに学び、宗教画を得意としました。立体的な空間表現と自然な感情表現で、ルネサンス様式の先駆けとされています。

×a ミケランジェロ《アダムの創造》1511年頃・システィーナ礼拝堂

×b ハンス=ホルバイン《エラスムスの肖像》1523年・ルーヴル美術館

×c ゴヤ《マドリード 1808年5月3日》1814年・プラド美術館

○d ジョット《ユダの接吻》1305年頃・スクロヴェーニ礼拝堂

コメント

タイトルとURLをコピーしました