美術史

日本美術史

大学入試共通テストから学ぶ美術検定「知識・情報の活用問題」対策ー2021年度「倫理」で出題された日本美術史の問題

大学入試共通テストでは、知識を基に問題文や資料から情報を読み取る問題が多く出題されます。特に「倫理」では美術作品を通して思想を読み取る問題がよく出題されます。これらは美術検定の「知識・情報の活用問題」と考え方が類似しており、美術検定対策にも...
日本美術史

2012年美術検定2級での出題ミス―正倉院に関する問題

美術検定の正倉院関連の問題には、出題ミスが多い印象があります。2012年の2級では正倉院関連の問題が2問出題され、一つは《白瑠璃碗》がササン朝ペルシアで制作されたことを問う標準的な問題でした。しかし、もう一つの問題には複数の正解が考えられる...
日本美術史

大学入試共通テストから学ぶ美術検定「知識・情報の活用問題」対策ー「倫理」試行テストで出題された日本・東洋美術史の問題

今回は平成30年度(2018年度)に行われた大学入学共通テスト「倫理」の試行テストから日本と東洋の美術史に関係する問題を取り扱います。大学入試共通テストでは、知識を基に問題文や資料から情報を読み取る問題が多く出題されます。これらは美術検定の...
美術検定

美術検定2級の勉強法

2024年の美術検定1~3級のオンライン試験が11月16日(土)、11月17日(日)に決まりました。そこで私がどのように美術検定2級の勉強をしていったかを振り返りたいと思います。 美術検定とは 美術検定とは一般社団法人美術検定協会により実施...
その他

序文

美術は総合芸術です。美術を通して歴史・文化・文学など様々な方面の知が得られます。裏を返せば、これらの教養があれば美術の理解がより深まると言えます。私は美術を通して教養豊かな人生を目指していきたいと考えております。 タイトルの"ARS LON...